近世(江戸時代) 伏見義民と京都|悪政を直訴した町人たちの悲劇と功績を辿る 伏見義民とは、江戸時代に起こった「伏見義民事件(伏見騒動)」で、伏見奉行の悪政を直訴した伏見の町人たちのことです。京都市の伏見区には、この伏見義民をたたえる碑があちこちにあり、当時の事件の大きさを知ることができます。今回は伏見義民事件がどの... 2025.06.21 近世(江戸時代)
古代(大和~平安時代) 秦河勝と京都|聖徳太子のブレーンで広隆寺も創建した古代のスター 秦河勝(はたのかわかつ)は、京都の太秦を本拠地とした渡来人・秦氏の族長的存在だった人物です。養蚕や機織りを伝え、また土木技術によって京都の発展に大きく貢献した秦氏。なかでも聖徳太子に重用された秦河勝は、秦氏の勢力を広げ、都の造営にも関わりま... 2025.06.04 古代(大和~平安時代)
全記事 伊藤若冲と京都|京の台所「錦市場」で生まれた奇想の画家 江戸時代の画家・伊藤若冲は、京都の青物問屋に生まれ、錦市場と深い関りを持っていた人物です。一般にはそれほど知られていなかった若冲の存在ですが、2000年以降、その人気に火がついてブームにもなりました。色彩や筆使い豊かな絵画を描いた若冲は、一... 2025.04.19 全記事
近世(江戸時代) 角倉了以と京都|大阪と京都をつなぐ水運を開拓した実業家 京都の中心街である河原町に流れている高瀬川。繁華街の賑やかさに疲弊しがちな私は、避難するようにして川のほとりに涼みにいくことがあります。実はこちらの高瀬川が、人工的に作られた運河であることをご存知ですか?高瀬川が開削されたのは1611年。江... 2025.03.26 全記事近世(江戸時代)
古代(大和~平安時代) 小野妹子と京都|聖徳太子に仕えた官人で華道の祖 誰もが社会の授業で習ったことのある「小野妹子(おののいもこ)」。「いもこ」というインパクトのある名前と、意外にも男性ということで頭に入りやすい人物ですよね。「遣隋使」というワードとセットで覚えているけれど、それ以上のことはあまりよく知られて... 2025.03.22 全記事古代(大和~平安時代)
古代(大和~平安時代) 菅原道真と京都|天神様を取り巻く人々とゆかりの地 菅原道真といえば、受験でおなじみ、学問の神様。かつては怨霊としても恐れられ、日本三大怨霊の一人として知る人も多いでしょう。京都は天神信仰発祥の地として、道真が祀られている天満宮があちこちにあります。また道真が太宰府へ左遷されるまで過ごした地... 2025.03.06 全記事古代(大和~平安時代)
近代(明治~昭和時代) 河井寛次郎と京都|清水焼発祥の地・五条坂での創作と暮らし 京都の街には、芸術と日常が溶け合う素晴らしい文化が根付いています。陶芸家・河井寛次郎は、この地で活躍した代表的な芸術家の一人です。島根に生まれ東京で学んだ寛次郎は、生涯の拠点として京都を選びました。彼による研究や創作、日常と芸術が一体となっ... 2025.03.01 全記事近代(明治~昭和時代)
古代(大和~平安時代) 紫式部と京都|源氏物語執筆の地と足跡を辿る 源氏物語と言えば、海外でも有名な世界最古の長編恋愛物語。英語・中国語・フランス語・イタリア・ドイツ語など30以上の多様な言語に翻訳され、世界中で読み継がれています。日本では現代語訳された書籍・映画・アニメ・漫画を通じて幅広い年代に支持され、... 2025.02.26 全記事古代(大和~平安時代)
近世(江戸時代) 石川丈山と京都|54歳で念願の京都移住を果たした文人の日々を辿る 京都・一乗寺にある「詩仙堂」という山荘をご存知でしょうか?春は桜、秋は紅葉、雪の日や雨の日にも趣が感じられるような自然あふれる空間で、個人的にお気に入りの場所です。こちらには元々、「石川丈山」という江戸時代の文人が隠棲していたのですが、文人... 2025.02.24 全記事近世(江戸時代)
近世(江戸時代) 与謝蕪村と京都|俳人が晩年に過ごした地を巡る 京都市左京区に、『金福寺』という福々しい名前の小さなお寺があります。松尾芭蕉や与謝蕪村にゆかりがあり、俳諧の聖地ともいわれているお寺です。今回は、この金福寺にゆかりのある与謝蕪村が暮らした京都について、まとめてみたいと思います。♦♦この記事... 2025.02.06 全記事近世(江戸時代)